カスタム検索

本日の記録・データ

本日・年月日 平成16年9月30日 延日数 11日目
出発地 道の駅「しらぬか恋問」 出発時間 5時45分
到着地 登別温泉・万世閣 到着時間 17時0
天 候 雨のち曇り 体 調
走行道路名 R38 R336 道道34 R235 R36
主移動地名
白糠 ⇒広尾 ⇒襟裳岬 ⇒三石 ⇒静内 ⇒新冠 
⇒駒大苫小牧高 ⇒登別温泉
現在(宿泊)地 登別温泉万世閣ホテル
道の駅 しらぬか恋問  みついし  サラブレット・ロード新冠
温 泉 登別温泉
名所・旧跡 襟裳岬  日高地方  駒大苫小牧高  登別温泉・地獄谷

写真集

走行関係(km) 燃料関係(L) 金銭関係(現金円) 金銭関係(カード円)
本日表示 3720 今回入油 39.0 本日支出 3190 本日支出 12974
昨日表示 3302 前回累計 268.1 前日累計 48858 前日累計 47581
走行距離 418 今回累計 307.1 本日累計 52048 本日累計 60528
総距離 3720 .  . . . . .

11日目:PARTT(白糠、音別・尺別、十勝地方)  PARTU(十勝地方、大樹町)へ  第12日目へ  
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本) 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
              山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」



白糠(しらぬか)をしらぬか・・、

道内へ来て数日以来、初めて雨にみまわれた、ここは白糠町の「道の駅・しらぬか恋間」である。夜来より強めの雨が車をたたく、その為、時々意識が戻される。 
ボンヤリ頭のまま、5時には目が覚めてしまった。 
車内で点てた熱めのコーヒーを流し込みながら、昨夜調達したサンドイッチを頬ばる。 

正面に、雨に打たれる恋問海岸が霞んでいた、”恋問”(こいとい)とは何ともロマンチックな名前である。
駅内に、物産センター「恋問館(こいといかん)」があった。 
早朝で今は未だ閉館中であるが、なんでも、土地柄に合わせたのだろう、恋愛成就や恋結び(縁結び)にちなんだ商品なども置いてあるとか。

面白いのは“形状記憶昆布”というのがあって、初めは乾燥した普通の昆布だが、湯水にさらすと”祝”や”寿”の文字になって表れるという・・、祝儀の返礼にいいかもしれない。

恋問海岸を一望できる広場はあまりのロケーションの美しさから、若いカップルの観光スポットと合わせてデートスポットにもなっていて、界隈ではベスト3にランキングされる人気があるという。

波の音と漁火を見つめながら、想いを語り合うお二人さん、はたして貴女の「恋の問」は解決しそうですか・・・?

トイレへ立って見て驚いた、ユッタリと広く清潔なのである。
おまけに、未だ凍えるような寒さではないのに、トイレの手洗いの水が温かいのである。 
このあたり旅人の心をつかんだ気配りで有難く、これも北海道ならではの事なのだろう。

ただ、この道の駅には、ごみ箱が置いてなかった、ごみはお持ち帰りくださいと書いてある。 
自然に配慮した山の奥の観光地ならいざ知らず、国道沿いの道の駅で、これは不可思議なことである。
缶飲料の自動販売機は何台も並んでいて、その空き缶を回収する箱も無いというのは、売る側の配慮はどうしたことか・・?。 
缶飲料を1個売れば、確実に空き缶が1個発生するはずであるが。 

環境がどうとか、美観がどうとかであれば、それなりの配慮をして備えればよいことである。 
道の駅の条件には、無料駐車場とか24時間使えるトイレとかあったと思うけど、ごみ箱設置はうたっていないとでも言うのであろうか、不可思議なことである。 

社会的責任と、自己責任をはき違いてはしませんか。 
空き缶が発生するのがいやなら、缶飲料を売らないことである、利用者はこのことで特に困る事は無い。
ロマンチックな駅の名前に、やや水を指された感じである、尤も、飲物の事であり、今は雨模様で水物であったが・・!。


国道38号線、「庶路」の町並みを過ぎると、白糠漁港の手前あたりに海岸に迫り出してくる小高い山がある、東山公園の一角で「石炭岬」という。 
その名の通り石炭に所縁のある名称であり、北海道で初めての石炭が採掘された地だとか。 
そして太平洋に面した白糠の港は、江戸時代から開かれていた古い漁港であり、北海道で最初に石炭を採掘し、船積みしたところでもあった。

釧路炭田の歴史は幕末の1857年、白糠(しらぬか)石炭岬と釧路市岩見ヶ浜のオソツナイで採炭がされはじめ、これが釧路地方の炭田開発の第一歩であったといわれる。 
オソツナイは今の釧路市の東海岸付近、釧路市益浦(ますうら)の辺りを指し、益浦から桂恋にいく間の岩見ヶ浜では、地層と地層の間に挟まった露頭炭層を観察することができたという。

先ず、オソツナイで手堀の採掘が始まり、併せるように白糠のシリエト(石炭岬)でも石炭を掘り始められた。 
江戸期の頃は、まだ「石炭」という言葉がなく、「媒炭(ばいたん)」と呼んでいようである。 
北海道で最初に石炭を掘り始めたのが、釧路地方からであった。

幕末、箱館が開港され、港にくる外国船舶の要望に応じるため、外国船へは薪・水・食料・更に石炭を供給することになり、これをうけて石炭を採掘することになったものである。
箱館奉行は蝦夷地に5、6ヵ所の石炭山を既に見つけていたが、その品位の鑑定をイギリスの技術者に頼んだところ、シラヌカの石炭が有望であるとの意見であった。 
安政4年、栗原善八(蝦夷地、炭鉱開発の創始者)に採取を命じ、栗原は江戸から採炭夫を数名と人夫をつれてシラヌカにやってきた。 
かくて、これまで試みたことのなかった蝦夷地の石炭採掘がはじまったのである。

大正年間に、明治鉱業や安田炭礦を経て、三井系財閥の太平洋炭礦が創業を開始している。
当時の日本は、第一次世界大戦後の運輸基幹の拡大や、家庭用暖房などの燃料需要増大が見込まれる時期でもあり、三井財閥系が地方の炭鉱を経営する。
つまり「日本を代表する大資本が釧路の石炭産業に参加する」その意味合いは大きく、豊富な資金力で、電力を活用した機械化が進められ、石炭採掘・輸送をするために鉄道を利用するという、石炭を中心とした日本の産業革命ともいえる一面を象徴していた。 

太平洋・白糠炭田は昭和30年前期ころでは石炭は「黒いダイヤ」と呼ばれ最盛期を迎える。
しかし、昭和30年代半ばのエネルギー革命や海外炭との価格差に抗しきれず、次第に他国、他社の影響を受け、減産の途をたどることになる。 
遂には、政府政策による各地の炭鉱閉山が相次ぐ中、平成14年、太平洋炭礦(株)はその歴史の幕を閉じることになる。 
閉山までの82年間で、採炭量は1億t以上にもなり、採炭の多くを海底の炭層から行っていたため、「太平洋の海底炭」というネーミングで宣伝し販売をしていた。  

閉山前年の平成13年、地域経済への影響を懸念する中、地元釧路市財界関係者の出資により(株)釧路コールマインが設立され、平成14年には採炭準備、4月には再び採炭が開始さた。 
釧路コールマインは、釧路市に本社を置く日本の唯一の坑内掘・石炭生産会社となった。

2004年以降には、中国の石炭需要増大による石炭価格の国際的な上昇に伴い、業績は堅調だという、更に、2005年度には石炭の出炭総数が国内需要に満たないため、中国の提携炭坑から石炭を輸入して販売事業を展開するという、皮肉な結果も招いているという。 
併せて、アジアからの研修生受入や技術者派遣(国の「炭鉱技術海外移転事業」なども手がけている。
その釧路コールマインの本社・工場は、石炭が最初に発見され採掘された、釧路市益浦地区にある。



白糠である・・、


町のほぼ中心を美しい「茶路川」が流れている。
中茶路、上茶路、二股と河岸に沿って当時は、石炭輸送のため国鉄「白糠線」が走っていた。 炭鉱の閉山と国鉄の合理化に伴なって、ここも廃線の憂目を見たが、 茶路川は、今は良質な自然環境と魚類の宝庫になっている。
「白糠」は当時は炭鉱で栄えた街だったのである。 
道中、「白糠を、しらぬか・・!」という結構にダ洒落た文言を見て苦笑した。

音別町は、白糠郡にある町で、町名の由来はアイヌ語の「オムペツ」(川口がふさがる)からきている。
地図をジックリ見ると、町の形がミロのビーナスに似ている、この事から「北のビーナス」としての町おこしが進められているという。
国道沿いの町並みには116基の街路灯が、町の花・リンドウをモチーフしてデザインされていて、「日本一明るい町に」という願いがこめられている。 
薄紫の淡い光が夜の音別町、国道をロマンチックに照らす、ドライバーにはとても好評だとか。

音別町は2005年10月11日に釧路市、阿寒町の3市町が合併し、新生・釧路市の一部となっている。
しかし間に「白糠町」が単独で存在するので、釧路市としての「飛地」(同じ行政区画に属するが、他にとび離れて存在する土地)になっている。


合併と地名について・・、

国の政策に地方分権、三位一体とかいう小泉内閣の財政改革の一端が有る。
それに伴なって行政地の統合合併が施策になっていて、 現在、全国で3200余の市町村が存在しているが、政府の最終目標は合併によって、1800前後にまでに減少させるという目論みらしい。

平成14年頃の発足当時の釧路地区は、六市町村(釧路市、釧路町、阿寒町、白糠町、音別町、鶴居村)の合併協議が進行中であった。 
しかし、それ以降、釧路町、鶴居村が脱退し・・、白糠町も外れたといい、近日、三市町村の合併がまとまり、来春(平成17年春)には新しく”釧路市”として発足する事が決まった。

気がつけば新「釧路市」は我が国では珍しい(初めて・・??)国立公園を二つ抱える町になったのである。  
釧路湿原国立公園、阿寒国立公園・・、これはトピックスである。


「三位一体の改革」とは、地方自治体の自由度を高め、住民により身近で、地域の特性にあった施策を展開するため、国と地方の役割を見直し財政面での自立をはかり、真の地方自治の確立をめざすという「地方分権改革」であると。

「三位」とは「税源移譲」 「補助金削減」 「地方交付税見直し」を指す。


因みに、「三位一体の」の本来の意味は・・、 

@ キリスト教で、創造主としての父なる神と、贖罪者キリストとして世に現れた子なる神と、信仰経験に顕示された聖霊なる神の三つの位格(ペルソナ)であるとする説で、この三者に優劣の差別はないという。 
A 三つの要素が互いに結びついていて、本質においては一つであること、三者が協力して一体になること。

人口約3000人、豊かな森林をもつ海沿いの町である音別は、尺別、直別と地名が続き、JR根室本線の駅名にもなっている。
ところで、北海道内の地名で尾尻に「別」の字が付く呼名が多いのに驚く、何故だろう・・?、
何か、いわく因縁があるのだろうか・・?、

有りました、判明しました・・!、「別」というのはアイヌ語で「川」を現しているらしい。
「別・ベツ」の他に「内・ナイ」も川を指すものと言われ、「ベツ」は大きな川(大河)を指し、「ナイ」は小さな川(小川、沢)を指していると言われている。
 

尺別、直別、各地共小さな集落が点々として在るが、うらぶれた、寂れた感じは否めない。 
中には、やはりと言おうか空家、廃屋も目立っている。 
白糠炭田が隆興の頃は、この辺りも賑やかな街であったろうけど、時代の流れには人々も同様に流され、逆らえないものなのだろう・・!!。

この音別町の最後の駅が直別駅である。
駅付近には数軒の人家があるだけの無人駅で、ここから歩いて30分くらいのところに、「キナシベツ湿原」が、やや小ぶりながら海岸に面して広がっている。 


紀行(69)音別、尺別 「地名とアイヌ語」



道内に多い、「別」という字はアイヌ語で「川」を現していた・・、


人口約3000人、豊かな森林をもつ海沿いの町である音別は尺別、直別という地名も続き、JR根室本線の駅名にもなっている。
ところで、北海道内の地名で尾尻に「別」の字が付く呼名が多いのに驚く。
小生の知っている市町地域でも江別、芦別、当別、登別、士別、陸別、紋別、湧別、頓別などなどと、他にも無数に存在する。

「別」というのはアイヌ語で「川」を現している。
「別・ベツ」の他に「内・ナイ」も川を指すものと言われ、「ベツ」は比較的大きな川(大河)を指し、「ナイ」は小さな川(小川、沢)を指していると言われている。

序にアイヌ語の基本単語を幾つか挙げてみよう・・、
「ベツ」の対語で「ヌプリ」:山、「アイヌ」:人・人間、「カムイ」:神様、「コタン」:集落・部落、「トマム」:湿地、ピラ(崖)、「ト」:沼、湖、「トマリ」:港・湾、「ピンネ」:男・雄、「マッネ」:女・雌、「モシリ」:国・国土、「ワッカ」:水、「ポロ」:大きい、「ポン」:小さい、アシリ(新しい)、クンネ(黒い)・・などなど。 あの愛らしいラッコもトナカイもアイヌ語らしい。


北海道を旅するとなかなか読めない地名や何んと読むのか判らない地名が多々有る・・、


北海道の市町村名のうち凡そ8割がアイヌ語に由来すると言われる。
アイヌの人たちは、生活する上で欠かせない産物を得る場所、狩猟や交易のために移動する通路、そのときの目印となる地形など、自らの生活に深く関わる土地に地名をつけた。

特に川や沢には、河口から水源までびっしりと地名がつけられている。
これは、アイヌの人たちの多くが川筋に住んで、主に自然の中から食料や薬、衣服や道具などの資材を手に入れてきたからだとされる。
こうした地名が、現在、「○○別」、「××内」、「△△平」のような形で各地に残っており、アイヌ語を起源とする地名は当時の地形の特徴や産物、アイヌの人たちの暮らしなどを伝える貴重な文化遺産である。

現在、表記されている文字の内、アイヌ語の発音を聞き、当て字をしたのが「音訳」、アイヌ語の意味から付けたのが「訓訳」、それに音訳と訓訳の混ざり合ったのを「半訓訳」といって三種類の地名に分類されると言われている。

因みに、東北の仙台から秋田・山形県境付近にかけての線から北方にも、近世まではアイヌの文化圏、生活圏であり、北東北の蝦夷はアイヌ語を常用しアイヌ語の地名や足跡が多く残されているという。 
例えば、秋田・能代に河口をもつ「阿仁川」筋ではどの沢をとっても内・ナイ地名で埋まっているという。 米内沢(イオナイ)、笑内(ウタシナイ)、浦志内(ウラシナイ)などなど多々・・。

尺別、直別など各地各駅周辺共小さな集落が点々として見られるが、うらぶれた寂れた感じは否めない。 
中には、やはりと言おうか空家、廃屋も目立っている。 
白糠炭田が隆興の頃は、この辺りも賑やかな街であったろうけど、時代の流れには、人々も同様に流され逆らえないものなのだろう・・!!。

この音別町の最後の駅が直別駅である。
やはりというか駅付近には数軒の人家があるだけの無人駅であった。 

次回は「十勝地方」


紀行(70)十勝地方 「十勝川」



帯広をはじめ、十勝地方の繁栄は十勝川無くしては考えられない・・、


小雨の中、車は国道38を行く。
直別を過ぎる辺りから山が海岸にまで迫ってきている。 
峠越えの区間で,ここからは十勝支庁浦幌町に入る。 
浦幌側は急峻な山々が間近に迫り、かなり山深い感じであるが、わずかな平地で牧草も栽培されている。

比較的交通量の多い国道38号線であるが、さすがに山間地では鳥の声だけが樹々の間に響き、一瞬時間が止まったかのような感覚にもなる。
トンネルを抜けると、根室本線と再び並行する。 
その数少ない人家、集落を見下ろす高台にすっくと建っているのが、木造の「上厚内」駅舎である。 
駅舎は古風でも貫禄があり、鉄道旅行者、鉄道マニアの間では比較的人気の高い駅であるとのこと。 
地図では国道に面した駅であるように見えるが、実際には国道に背を向けるようにして駅舎が建っていて、うっかりすると駅があることに気付かないで通り過ぎてしまいそうだ・・。

上厚内駅は、1910年に信号場として開業している。 
単線区間には、必要に応じて信号所が設けられていて、列車の行き違いができるようにした、すれ違いの場所である。 構内は思ったより広く、線路の複線部分は結構長くなっている。 
建物財産標に「昭和28年」とあり、この駅舎となってから既に50年以上がが経過しているようである。
半世紀もの間この地で風雪に耐えてきた駅舎は、その年輪を建物の至る所にしっかりと刻み込んでいる。 停車する列車は一日に下りが7本、上りが7本と時刻表に刻んである。
閑散とした周囲の様子からすれば、乗降客はいたとしても一日数人、ゼロの日もあることだろう。しかし、駅舎の存在感は圧倒的である。 
2003年の十勝沖地震の震度6弱にも立派に耐えて、現存している。

山岳地を離れて、浦幌町の市街地へ来た、比較的大きな街並みである。 
まもなく大きめの「共栄」というT字路に出た、ここで国道38号線及び根室本線は内陸の帯広方面へ向っている。 

小生は国道336の沿岸部を走ることになる。 
この辺りから再びで大きく開けてきて湿原地もあり、大小の河川を渡る、周辺は北海道を代表する「十勝川」の沖積平野であろう・・、 その雄大な十勝川本流を渡る。

一級水系・十勝川は十勝地方を流れる十勝川水系の本流で、帯広をはじめ十勝平野に肥沃な沖積土をもたらし、日本を代表とする畑作・酪農地帯として北海道らしい勇大な農村風景を形成している。
河川延長156km、支川204河川、水系延長、流域面積とも我が国屈指の大河で、その源を北海道の屋根・大雪山連峰十勝岳に発しサホロ川、芽室川、美生川、然別川等を合わせて十勝地方の中心都市・帯広に達する。

このあたりより水量も増大し音更川、札内川、士幌川、途別川、猿別川さらに利別川等と合流しながら原野を悠々と直進して中川郡豊頃町大津において太平洋に注いでいる。 
流域面積は全国6位(北海道2位)である。

十勝地方、所謂、十勝川流域の本格的な開拓は明治16年、静岡県伊豆・松崎出身の「依田勉三」が同志等とともに北海道開墾・晩成社を組織したことに始まるという。
(詳細後述、伊豆松崎にて)

その後、多くの開墾者が入地し、物資を輸送するために十勝川河口の大津を起点として茂岩、利別、幕別、猿別、帯広、芽室へと十勝川を行き来する川船も多くなり、これらの市街地は「川港市街」として栄えた。
帯広をはじめ、十勝地方の繁栄は十勝川無くしては考えられず、即ち「母なる川」なのである。


ところで、地図を丹念に見ると十勝太付近の河川名は「浦幌十勝川」とある・・、 

開拓、改良、開墾される以前の原始の時代においては、こちらが十勝川の本流であったらしい。十勝川という名称は、こちら十勝太の集落の地名を取って命名したという。 

国道336号線は、日高地方の浦河町からかの襟裳岬を経てこの地に至っている。
(実際は38号線と重複して釧路まで到っているらしい)、
というか実際は十勝川河口流域を直進し、「十勝太」(とかちぶと)という集落で自然・・?消滅している。 

実は国道は消滅しているが、一般道のダートコースが昆布刈石まで、更に厚内から直別で国道38に繋がっている。
その消えてなくなる国道から浦幌町十勝太の集落周辺は、牛などを放牧している酪農丘陵地が広がる。 

そしてこの丘陵地一帯は縄文時代早期(約1万年年前)から擦文時代(約1000年前)までの住居跡や墓、アイヌのチャシ(城柵)跡などが広範囲にわたり残っているという。 
これは国道建設に伴う発掘で発見されたもので、擦文時代の住居跡の周辺には無数の食生活の痕跡である骨の破片などが多数埋まり、それも現在のに比べると大型のものが殆どでありクジラなどはゆうに10メートルを超えるという。 
つまり海や大河の流域近くは、様々な魚などが豊富に取れたことを物語っている。

何千年もの間十勝太一帯が太古の住みやすい「住宅街」だったのは、そこに食料がフンダンにありしかも食料は海から川からと、向こうからやって来るのである。 
十勝太河岸段丘の高所には、それらの遺跡群を眺めるために展望台も設(しつら)えて在り、凡そ10万6000uにも及ぶ遺跡群は「北海道遺産」にも指定され、出土品は浦幌町立博物館に所蔵されている。国道が途中から立ち消えになって吉野方面に迂回したのは、これらの遺跡群に理由があったのかも知れない。


序(ついで)ながら同地区において、もう一つの交通路が予定されていた・・?

目の前に太平洋が広がる浦幌町十勝太地区は、現在50世帯、120人が住むという小さな集落である。 
この地区に明治時代、開拓が本格化するころに「大都市」を建設する計画があったという。
そして十勝太には国鉄の鉄路、河口では海運船の運航、高台には灯台、そして公園の設置、更には遊郭までもが予定されていたという。

明治中期、「十勝川河口都市」構想を策定し、国が公布した「北海道鉄道敷設法」(29年)に基づき、旭川から帯広を通って十勝太まで、更に釧路から延びてきた鉄路が十勝太を基点にしてつながるという計画だった。 
しかし、実際の鉄路は釧路方面から内陸部の現在の浦幌町市街地を通って豊頃へ向かうことになり、十勝太への計画は立消えになった。 

その原因の一つ、地元の人たちの噂によると内陸部の浦幌駅一帯は、或る有力国会議員が経営する農場敷地であり、計画変更はその農場内に駅を造るという当代議士による圧力的要求が有ったためとも言われる。

十勝太の都市造りの構想は今考察しても順当なもので、当地は大洋と大河に面し後背の肥沃な十勝の大平野を要している。 
もし鉄路、道路も計画通り順調に敷設されていれば、釧路を凌ぐ大都市も夢ではなかったのかもといわれる。 
都市化を夢みて周辺から早々と移り住んだ人々もいたようであるが、あっという間に幻と化してしまったのである。
合わせて、縄文時代の賑わいの再来も露と消えた。 

一個の権力者による私利私欲が、地域発展を台無しにしてしまった端的な一例でもあろう。 
因みに、太(ブト)とはアイヌ語のプトから来ていて、口のことであり、アイヌの人も河口のことを口と捉えていたようである。
 
次回も「十勝地方」について、  PARTUへ  
             
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山




inserted by FC2 system