カスタム検索

日本周遊紀行

16日目:PART11(厚木;毛利氏、由来、宮が瀬)   PART12(厚木の山地)へ  観光編へ  写真集 
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山


紀行(132)厚木 「厚木・毛利氏」



大江氏(毛利氏)と厚木について・・、


厚木市及び周辺の状況、地史を色々と記したが、更に述べることにしよう。

厚木市街から西方に毛利台地区、南毛利といった地名がある。 
又、旧来の住人に「毛利」と名の付く人々も多いという。


厚木は、初め「森の庄」と称していた・・、 

当時の愛甲郡内の大半が山林であったことから起こった地域名とされ、森の庄は愛甲郡一円を含めた地区であった。 
相模国・愛甲郡の内、庄園(荘園)として開かれた地を、源氏の一族である義家(八幡太郎)の六男・義隆(森冠者、陸奥六朗、毛利六郎ともいわれる)殿に当てこれを知行としたのが、すなわち「森の庄」であった。 
義隆の子孫には、かの織田信長の寵臣・森三左衛門可成の子・森蘭丸がいた。

「森の庄」が記録に見えたのは・・、

「平治物語」に『 陸奥六郎義隆は相模森を知行せられければ、毛利冠者とも申しけり 』とある。


11世紀の平安後期、武将・源氏は次第に関東に勢力を拡大する。
頼信の子頼義は、その子八幡太郎義家と共に奥州の陸奥の国の騒乱に出兵、(前九年の乱、後三年の乱)陸奥の豪族・安倍氏を滅した。 
その後、義家は藤原清衡(藤原三代の祖)と協力し、出羽の清原氏の乱をも鎮めている。 
これらの人々は中央政府の鎮守府将軍として、地方に派遣され、政府に反する者の鎮圧をしたのであるが、鎮めて後は中央に帰らず、関東、奥羽の地方において一族郎党を養うために、土地を開墾してその勢力を拡大した。

源氏の一族である義家の孫、義隆(当初は厚木市荻野地区)に当てこれを知行せしめた。
即ち、この地が「森の庄」であった。

その後、京都を中心として勢力を持つ平氏のために起きた保元の乱(天皇の勢力争いに平氏、源氏が加担)・平治の乱(主に武将同士、平氏、源氏の戦い)は源氏の全敗に帰し、源義隆は平治元年(1159年)、この戦いで討死にしている。 
だが、その子・頼隆は未だ生後五十日余であったため、下総の住人千葉常胤にかくまわれて育てられた。
この者も森冠者頼隆と言い、その子孫は連めんと続いているという。

尚、室町時代の末期、織田信長の家臣である森三左衛門可成もその子孫の一人で、可成の子・蘭丸は信長の寵臣で、濃州岩村城において五万石を領し、信長が本能寺で最後を遂げる時、蘭丸は自刃している。


森の庄はその後、毛利の庄と改称された・・、

源頼朝の石橋山の旗上げに際し、これが攻撃の平家軍のうちに毛利太郎景行がいる。

景行は平家の官人であるが、後に頼朝に味方して鎌倉幕府のご家人となった。
太郎景行は最初、毛利の庄にあったが、毛利庄が頼朝の重鎮・大江広元の所領となってからも、煤ヶ谷(清川村煤ヶ谷)の地にあったと地誌では伝えている。 

鎌倉幕府以前、義隆が森の庄に当てられた、ほぼ直後に「毛利の庄」と改められたと考えられる。


その大江広元であるが・・、


京の都で太政官の書記を務めていたという。
このよに中央政庁の事務官である経緯から知恵者として知られ、その広元には兄の中原親能(ちかよし:公家の中原氏出身の文官御家人)がいた。

親能は源頼朝とも親しく、その縁から1184年に広元は鎌倉に召しだされて頼朝の側近家臣となり、政所の前身である「公文所別当」(別当は長官、今の政務、事務長官)として辣腕を振るうことになる。 

頼朝が鎌倉幕府を開く直前、守護・地頭の制度を設置したのも、全ては広元の献策によるものであると言われている。


この鎌倉幕府の名臣・大江広元の四男・大江季光が「毛利季光」(もうりすえみつ)と名乗ることになる。毛利の姓は、父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利庄(もりのしょう、現在の神奈川県厚木市周辺)に由来している。 「毛利」の元来の読みは「森・もり」だが、後に「もうり」と読まれるようになったのは前述の通りである。

後の鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて季光は、安芸国高田郡吉田(現在の広島県安芸高田市)へ移った後に国人領主として成長し、戦国時代には国人領主から戦国大名への脱皮を遂げ、その後「毛利元就」を生み、ついには中国地方最大の勢力である「毛利家」となる。


毛利元就について・・、


元就(もとなり)は戦国時代最高の名将の一人と言われ、用意周到な計略で自軍を勝利へ導く稀代の策略家として名高い。

ある日、元就は三人の息子を枕元に呼び寄せ、一本の矢を折るよう命じた。息子たちが難なくこれを折ると、次は三本の矢束を折るよう命じたが、息子たちは誰も折ることができなかったという。 

元就は一本では脆い矢も三本の束になれば頑丈になるということを示し、三兄弟の結束を強く訴えかけた。
これが有名な「三本の矢」のエピソードである。 

だが、毛利家は嫡男の毛利隆元が早世していたため、嫡孫の毛利輝元(隆元の嫡男)が後を継いでいる。
1600年の関ヶ原の戦いでは、輝元が西軍の総大将に祭り上げられ、敗戦の結果、周防国・長門国の2ヶ国に減封される。それでも毛利家は、江戸時代を通じて安泰であった。

この後、江戸時代末期の長州藩は吉田松陰をはじめ、数々の優秀な志士を輩出し、明治維新を成就させる原動力となったことは周知である。


因みに、安芸の国・広島の「広」は、大江広元の「広」を採って命名されたともいわれる。

尚、長州・毛利家については「西日本編」の山口県・萩市の項目で詳細記載してます。

次回は、「厚木の由緒、由来」


紀行(132)厚木 「古代と名称の由来」



厚木の古代は・・?、


厚木の市街地から国道412号線を北東へ8キロメートルほど行くと、鳶尾山麓一帯は小生の住む鳶尾団地など新興住宅地が広がっている。
この付近は縄文時代草創期から、早期、前期、中期、後期の各時期の竪穴住居跡が発見されている。

13,000年前から4,000年前までの長い間、先人の暮らしが営まれていたことが分かり、所謂、縄文の団地であったことが判明している。
尤も、厚木及びその周辺でも縄文期の遺跡が数多く発見され、相模の中央地区は太古より人類が住み着いたことが判っている。


そして、有史の古代には最も栄えた時代を向かえることになる。
隣町の海老名の地に巨大な「史跡相模国分寺跡」が発見されているのである。
その規模は、古都奈良の法隆寺をも凌ぐほどの大規模なもので、周囲は東西200m以上、南北300m以上もあるものと見られ、尚且つ、高塔を復元すると七重式で高さが65mもあったとされている。
発掘調査の所見から、8世紀中頃には創建されていたと考えられている。

国分寺」とは天平13年(741年)聖武天皇の詔によって国ごとに設置された官寺で、奈良の東大寺、法華寺がそれぞれ総国分寺、総国分尼寺とされた。 
天皇は仏教の力を借りて人心の安寧を計るため、各地に国分寺と国分寺尼寺を建立することを命じ、相模国では現在の海老名市がその地として選ばれ建立された。

一般には国分寺は、国府(律令制で、一国ごとに置かれた国司の役所)の近くに建立するのが普通であり、相模国の国府は今の平塚市にあったと考えられるので(平塚市四之宮、前鳥神社付近とされている)、当時の支配者であった「壬生氏」が何らかの理由で国府と国分寺を切り離して建てられたとする見方があるようだ。


その厚木地域は相模国府と相模国分寺を繋ぐ中継交差する地点である。 相模国の重要な拠点だったとされてる所以である。 

市内における国分寺建立と奈良、平安期の仏教の伝播を物語るものとして、飯山金剛寺、船子観音寺遺跡から瓦塔片や仏像など発掘されているという。
この頃は南都仏教(奈良期、平城京を中心に栄えた古来仏教)及び天台・真言宗(新興仏教)などが盛んに伝播した時代でもあった。


教育委員会が刊行した「厚木の地名考」によると・・、


厚木の名が初めて文献に登場したのは、室町元年(1338年)禅僧の夢窓疎石が南北朝時代・足利尊氏の重臣・高師直(こうのもろなお)にあてた書状の中に「相州厚木郷」という名が記されているという、どのような内容、目的の文献であるかは定かでないが。

夢窓疎石は、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけて、国師号を授けられた臨済宗の名僧であり、「苔寺」で知られる京都の西芳寺、天龍寺、鎌倉の瑞泉寺など、多くの庭園の設計でも知られている庭園師でもある。

又、高 師直は足利尊氏の重臣、執事であり南北朝時代の争乱の時期、尊氏に従って南朝方と戦い軍功が多く、尊氏に従って室町幕府創立に寄与している。 

疎石は足利家とも縁があり、高氏とも深いつながりが在ったと見えて、師直の兄弟達は疎石に帰依(従い服すること)している。

夢窓疎石と武将・足利尊氏の側近であった高師直とは相州・厚木郷において何らかの理由で接点があったことが想像出来る。
尚、この時期、足利氏による室町幕府成立に伴って、政治の中心は相模の国・「鎌倉」から再び京都に上っている。 


相州・鎌倉は、幕府滅亡後は足利氏による地方としての政庁・鎌倉府を設置(鎌倉公方)し、関東十ヶ国における出先機関としての役目を果たしている。 
この政庁執権を、関東公方とも称している。 
この公方を補佐するために上杉氏などの関東管領が置かれていた。


序ながら、この関東管領・上杉氏(扇谷)の家臣で、相模国守護代を勤めた「太田道灌」がいる。 
江戸城や川越城を築城したことで特に有名である。


『 七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだに なきぞ悲しき 』

 
の歌でも有名な人物である。

この厚木市街西方、糟谷(かすや:現伊勢原市)地区に居を構えたいた。
だが、ある日、讒言(ざんげん:はかりごと)によって当主の上杉定正によって暗殺される羽目になる。 毎年10月、伊勢原市では 「道灌祭り」が盛大に行はれている。


さて、「厚木」の地名であるが・・、

自然環境に恵まれている厚木地域は、前述したが縄文時代前期5、6千年前のには人が住んでいたと言われている。
それらは土着民であるアイヌ民族が住んでいたともされ、厚木の地名に『厚木は諸川の合流下(相模川三川合流点)のところにあって、アイヌ語でいうAtu(吐き出す)ki(場所)=吐き出す場所が、その起源である』という説もある・・?。

古代、国分寺建立の際は、この厚木辺りが材木、資材の「吐き出す場所」つまり集散地であったと考えられなくもない。
尤も、厚木の各所地名にはアイヌ語と思しき地名が数多くあるというが・・。


更に 「厚木・あつぎ」の地名の由来であるが・・、


木材の集散地であったところから、集め木、アツメギがアツギに変化したとされるが定説ではない・・?、しかし、信憑性はある。 

厚木周辺の北西方向の山域は丹沢山塊から派生する低山地帯を形成し、比較的人が入りやすい森林地帯でもある。


現在、神奈川県で唯一の村である「清川村」は江戸期には丹沢御林とも呼ばれた。

七沢・煤ケ谷その奥にあたる宮ケ瀬の東丹沢山一帯に繁茂する森林は徳川氏が江戸に入るに及んで「丹沢御林」と称され、後に幕府御料林とも呼ばれた。御林は幕府直領下におかれ、江戸城修築や江戸の町並みを造営、其他の木材に使用に供された。
そして、この山林を守り、用材の諸役を課せられた村々や人々には年貢・諸役を免ぜられていたという。 

丹沢東部に属する村々である愛甲郡煤ケ谷村、宮ケ瀬村、大住郡寺山村、横野村の四ヶ村には、御領林の警衛なども命ぜられ、村民による巡見管理を任されていた。 
併せて、この地区を御留山(おとどめやま)とも称していた。

新編相模国風土記の記事によれば、この四ヵ村の巡視のための番札を掛けた大きな欅の木が、宮ケ瀬から秦野へ通ずる林道上(県道秦野清川線)にあり、このことから、この地を「札掛部落」と名付けられたと記されている。 

現在も、草にやや埋もれてはいるが証しの石碑も残っている。

次回は、清川村「宮が瀬ダム」



写真:現在の宮が瀬ダムの奥部「水の郷」

紀行(132)厚木 「宮が瀬ダム」



「宮が瀬ダム」は、厚木の地域ではないが・・、

昨今、この宮が瀬地区に大きなダムが完成した、「宮が瀬ダム」という。
東京都心から約50kmの至近に位置した首都圏最大級のダムで貯水池としても注目されている。

愛川町半原と相模原市津久井町(旧津久井町)、更に清川村宮ヶ瀬の3市町村に跨る相模川水系中津川に建設されたダムで、湖名は宮ヶ瀬湖という。


1991年10月に宮ヶ瀬ダム本体コンクリート打設開始、1995年10月から貯水が開始され、1999年春には箱根の芦ノ湖に匹敵する「宮ヶ瀬湖」が誕生した。 
宮ヶ瀬ダムでは.二本の導水路で県内の相模・城山ダムと連携して水資源を合理的に利用し、2001年4月から本格運用が開始されている。

総貯水容量約2億トンといい、水道水として新たに利用される水は横浜市や川崎市など県内の3分の2を賄い利用されてるという。 

宮ヶ瀬ダム建設に伴い、本ダムに愛川第一発電所、副ダムに愛川第2発電所を新設。
ダムからの下流への補給を利用して水力発電を行い最大出力は、それぞれ25,200kW、これは一般家庭約21,000世帯の年間使用量に相当するという。堤高156.0m、堤頂長約400mの重力式コンクリートダムで、全国の堰堤の規模からすると高さで5位にランクされる、ちなみに1位は黒部ダムで186mである。

又、宮ヶ瀬ダム建設に伴って多くの人が移転を余儀なくされた、水没地の面積は45平方キロメートル、移転戸数は281戸に及び、新規造成団地「宮の里」に移住している。


宮ヶ瀬ダム湖周辺は今は観光地として見所は多く、あいかわ公園、湖畔地区、鳥居原地区の三つのエリアに分かれている。
湖畔地区は、旅館や商店が並ぶ水の郷商店街、のりもの広場や広大なピクニック広場、水の郷大吊り橋、ビジターセンター、交流館、カヌー場などがあって賑やかなところである。

又、宮ヶ瀬湖には例年のイベントがある、クリスマスの時期に美しく光輝くジャンボクリスマスツリーが登場する。 期間中は、水の郷の樹木にもおよそ10万個のイルミネーションが飾られ、ライトアップされた大噴水「虹の妖精」、美しい夜景とともにそこは光のパラダイスとなり、大人から子供までメルヘンの世界に招待してくれる。

このジャンボクリスマスツリーとして毎年話題を呼ぶ宮ヶ瀬のモミの木は、樹齢100年を超えると推定され、このモミの木のてっぺんに約2mの星が飾られ、約1万個のイルミネーションでデコレーションされた、高さ約30mのジャンボクリスマスツリーになる。

宮が瀬へは小宅からは車で15分程度、中央道相模湖ICから30分、東名道厚木ICから40分、本厚木駅からバスで60分程度である。


回想の中津渓谷、宮が瀬・・、


厚木市街に接して流れる清流「相模川」・・、

関東の鮎の釣り場、夏には厚木鮎祭りの大花火大会の会場にもなる市民の憩いの場所である。
この広大な河原は、三川合流の地点でもあり、左より小鮎川、中津川、そして本流の相模川である。
この中津川の上流凡そ10km上流の愛川地区に宮が瀬湖がある。

この湖の東端、宮ヶ瀬堰堤・ダムが位置するダムサイトエリア下流の石小屋ダム付近は、かつて名勝・中津渓谷があった地域である。
川幅一杯に急峻な山肌が迫り、この地形を利用し建設されたのが宮ヶ瀬堰堤・ダムがであるが、この地が愛川町石小屋地区であった。

克っての中津渓谷は、深い緑と鮮やかな紅葉のハイキングコースとして人気があり、小生なども何度も訪れた地で首都圏でも絶大な人気があった。
コースのスタート地点には、堅牢な石造りでメガネ状の名物・石小屋橋が在り、現在はその名残を残しつつも宮ヶ瀬ダム建設に伴って取り壊された。

この石小屋橋から先が中津渓谷の見所、核心部であった。 

日中でもあまり陽が指す事が無いほどV状に研ぎすまされ、深い峡谷の景観は我々を圧倒した。 
ユックリ散策しながらも概ね1時間、薄暗い谷間を通り抜けるとそこには信じられないぐらいの明るい集落が広がっている。

サンサンと降り注ぐ陽光の下、中には藁葺き屋根を設えた家々が寂として佇んでいる。
中津川の清流には鮎やヤマメが飛び跳ね、河原にはバーべキュウを楽しむ親子ずれがいて子供達の嬌声が聞こえる。(小生の家族も含む)

チョット上流には、ゆらゆら揺れる吊り橋がいかにも山の里を偲ばせ、山あいの平地には、黄金色の稲穂がたわわに実りを付け、こらえ切れないほどに頭を垂れた穂先が風にそよいでいる。

この宮が瀬の地は正に桃源郷の様相であった。

そして何十年も、否、何百年もの間住み慣れた部落の人々は、今、この地を後にして新天地の宮の里に移った。

これらの人々が、フト・・!我に返り、かって住み慣れた桃源郷の「湖底の故郷」を思い起こす時、どのような気持ちになるのだろう・・? きっと胸が締め付けられるような思いにかられるに違いない。

宮が瀬ダムの建設時期に、同町の愛川高校の新設、開校(昭和58年)が合わさったたため、学校建設の際、南北校舎を結ぶ渡り廊下の中庭に「石小屋橋」の景観を取り入れたデザインを創作し、取り入れているという。

次回は、厚木周辺の山地を紹介します。    PART(12)へ


小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system