カスタム検索

本日の記録・データ

本日・年月日 平成16年9月28日 延日数 9日目
出発地 道の駅「オホーツク紋別」 出発時間 7時00
到着地 知床・羅臼 到着時間 18時00
天 候 体 調
走行道路名 R238 R244 R344 知床公園線
主移動地名
・時間
紋別⇒サロマ湖 ⇒ワッカ原生花園 ⇒能取湖 ⇒網走 
⇒小清水⇒ ⇒オシンコシンの滝 ⇒ウトロ 
⇒カムイワッカ ⇒知床五湖 ⇒知床峠 ⇒羅臼 
現在(宿泊)地 羅臼温泉・知床観光ホテル
道の駅(R) オホーツク紋別  サロマ湖  はなやか小清水  羅臼
温 泉 カムイワッカの湯  羅臼温泉
名所・旧跡 サロマ湖 ワッカ原生花園 能取湖 小清水原生花園 オシンコシンの滝 カムイワッカの湯  知床五湖  知床峠  羅臼温泉 
世界遺産 世界遺産・知床半島

写真集

走行関係(km) 燃料関係(L) 金銭関係(現金円) 金銭関係(カード円)
本日表示 2857 今回入油 34 本日支出 14715 本日支出 4141
昨日表示 2581 前回累計 205.1 前日累計 25531 前日累計 44079
走行距離 271 今回累計 239.1 本日累計 40246 本日累計 48220
総距離 2857 .  . . . . .

9日目:PARTT(紋別、湧別)    PARTU(常呂、網走)へ  第10日目へ  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本) 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
              山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」


紀行(55)紋別 「遺跡と遺骸」



遺跡と遺骸という、意外な取り合わせ・・、


紋別の市街に入る少し手前に「渚滑川」(しょこつがわ)という清流が流れる。 
その渚滑川を挟んで砂丘地帯に約1キロにわたって続く海岸性原生植物の群落が広がる。 
ハマナスの群落地として知られ、小さなハス沼を中心にエゾスカシユリ、エゾカンゾウなど50種類ほどの草花が咲く。 そのハス沼の際にオムサロ・ネイチャーハウスがあり原生花園の案内と二階はオホーツク海やオムサロ原生花園の展望室になっている。 

この地、冬は流氷見物のメッカと言われ、巨大な圧力で押されて出来た流氷山脈を見るのに絶好地という。 
又、国道を挟んで「オムサロ遺跡公園」がある。 
そう、「紋別」は遺跡の街でもある。 市内様々な箇所に50数箇所以上あるといい、その中で代表的なのが「オムサロ遺跡」といわれる。
ここでは縄文時代からオホーツク文化期、擦文文化期までの様々な遺物が発見され、竪穴式住居跡が見られるという。 

オムサロ遺跡は、縄文時代から続縄文時代、オホーツク文化期、擦文時代等の歴史的連鎖性ともいうべき住居跡が200軒以上埋もれきらない状態で残されており、他にも竪穴住居や高床倉庫が復元されている。 
一部公園化された園路沿いには、それらの住居跡を見ることができるという。 

北海道では有史以前より其々異なった特有の文化が成立したと言われるが・・、
それらの様子を大雑把に観てみると・・、 
数万年前の氷河期の頃にはシベリアから人類が渡り、温暖となってからは本州からも渡来したようで、この頃を「旧石器時代」としている。 
その後、本州からの影響もあって土器を中心とした縄文文化が興った。 
「縄文時代」は前期、中期、後期、晩期等に分けられるとされ、一万年以上も続いた文化といわれる。

縄文晩期の頃、本州以南は多数の渡来人(主に大陸からの帰化人)が移住することで弥生時代(稲作と鉄が主流となる文化)を迎えるが、北海道にまではその弥生文化が伝播せず縄文文化が引き続きつづいた、 この時期を考古学上北海道では「続縄文時代」と呼んでいるようである。

つづいて、縄文とは異なる文様の土器に刻む「擦文時代」となって、これが7世紀頃に始まって12〜13世紀ころに終わりを遂げる。 時期は本州の奈良時代と平安時代に当るとされる。 
擦文文化は土器を作る際、ヘラや刷毛で擦って作ったので、その名が付いたともいわれる北海道特有の文化である。

擦文文化から引き継がれたのがアイヌ文化といわれる。 
更に、この文化は和人(本州以南の日本人)との交易によって12世紀ごろには鉄器を用い、狩猟のほかに農業、漁労を営むアイヌ文化に成熟したとされる。アイヌ文化は比較的新しく、その擦文人がアイヌ民族の祖ともいわれる。

道内において擦文・アイヌによって擦文時代が営まれていた頃・・、
前記したが、オホーツク海沿岸には海獣狩猟を中心とする北方大陸の文化を持った人々が道内に移住してくる。
「オホーツク文化」と云われる時代であり、シベリヤ・カラフトの北方民族の文化で5世紀から13世紀頃まで続くが、同時期の北海道にあった続縄文文化や擦文文化とは異質な文化であった。 
その後、和人の影響もあって「アイヌ文化」が成熟した頃、オホーツク文化は忽然と姿を消したといわれる。 

これはアイヌ民族と完全に同化したか、或はアイヌに追われたともの考えられるという。
尚、全道に成立していた「アイヌ文化」も、江戸初期頃の松前藩が北方の宗谷場所等を開設したのをきっかけに次第に衰退していくことになる。
それまでアイヌの自由な漁獲の場であり、恵み豊かな権益であったオホーツク海沿岸やサロマの湖などの各所の魚場は和人等に収奪され、アイヌ人は漁業労働者として駆使されるようになる。 
又、和人の影響により生活様式も変化し、特に請負人によるアイヌ人の使役法が過酷を極めたために、男女数の不均衡・結婚機会の減少など人口増加を阻む諸要素が多くなり、アイヌ人を次第に衰亡に追い込む結果となったともいわれる。


紋別でも「金」が採掘されていた・・、

紋別より遠軽に到る、ほぼ中間地に「鴻之舞」という地区がある。
浜頓別におけるウソタン川流域の金採取でも述べたが、ここ紋別市から遠軽町方面に抜ける山間部のルートのその場所では昔、金鉱山が在ってかなりの採掘量を誇ったという。 
戦前は東洋一の鉱山と言われた程で、鴻之舞鉱山といって紋別市鴻之舞にあり街としても大いに栄え賑わいをみせたという。 大正4年に発見されて以来、数人の共同所有であった鉱業権を「住友」が買取し整備開発したもので、数十年の長い歴史を有しており、その間戦前から戦後にかけて東洋一の金山として栄えたという。 

昭和46年末まで行われ、その総生産量は金 64トン、銀 950トン に達しており、一つの鉱山としては日本最大のものであったともいう。しかし、昭和48年(1973)北の黄金郷として佐渡の金山と並び全国にその名を馳せた鴻之舞金山は資源枯渇のために閉山し、56年間の操業に実質的な歴史に幕を閉じている。 
それから歳月が流れ、現在は住んでいる人影もなく実質的な無人の地として大きく様変わりし、そのままの姿で自然に帰りつつあるという。 町の元住人に言わせると「幾年故郷来て見れば咲く花鳴く鳥そよぐ風 ・・」という歌の「故郷の廃家」の歌詞が身にしみると言う。

「鴻之舞」の夢のような現実・・!!、
それは浜頓別、枝幸に始まった ともいわ、オホーツク海沿岸におけるゴールドラッシュの端緒は、ウソタン川を始めとする砂金掘りの人達がつけたといわれる。

明治31年(1898)、堀川泰宗(ほりかわ たいそう・岩手県盛岡出身、北見で砂金山、旅館などを経営し、旧湧別村の村会議員も務めた、柔術の師範で大東流合気柔術を修業した。)の一行が、枝幸、頓別川上流のパンケナイで発見した砂金は、優秀な金田としてオホーツク・ゴールドラッシュの口火を切ることとなり、ウソタン川、ペーチャン川砂金発見の端緒ともなった。

最盛期の明治32年頃には、これらの砂金場には5千人以上の砂金掘りが押しかけ、盛んな頃では砂金掘りの作業をする時に体がぶつかりあった状態であったという。 
砂金掘り達の収入は、明治32年(1899)に「一人が一日200グラム程度を連日にわたって採取した」と言う記録もあり、当時地元での砂金の値段は1匁(モンメ:3.75g)あたり4円であったから、200グラムで210円ほどの金額になる。 
この頃の一人前の大工の賃金が1日80銭、出稼ぎが1日60銭であったというから、それは大変な金額であったということが判る。
噂がうわさを呼び、町全体がゴールド・クレージーとなり、漁夫は海を、農民は田畑を捨てて皆ペーチャンやパンケナイを目指した。 

狭い沢の砂金場には、料理屋や飲食店、雑貨店、床屋、風呂屋などがひしめき、熊の出るような山間部に突然集落が形成されたほどで、海岸部にある市街地の人口よりも砂金場の人口のほうが多かったというから、その賑わいは想像に難くない。 
そうした砂金狂騒も僅か2、3年の短期間であったという。

戦前の日本は、軍国主義で国家の政策は軍事最優先として推し進められていた。 
当然のことながら兵員を確保し、増強されたため成人男子はどんどん徴兵され国内の生産活動に従事する人員が欠乏した。
そこで、目をつけられたのが中国や朝鮮の人々であり、日本政府は大陸から中国人や朝鮮人を強制連行し、日本国内各地の鉱山や炭鉱、土木作業に従事させた。
そして、ここ鴻之舞鉱山も例外ではなかった。
以来、鴻之舞も同様に徐々に金の採掘量が低下し、それに比例するかのように人口も減少し、過疎化も急激に進行し、当時の最盛期には1万人以上いた町の人口も昭和40年代頃にはゴーストタウンと化し現在に至っているとのこと・・。
今では、鴻之舞鉱山跡は紋別の「遺骸」となってその姿を晒しているという。


紀行(56)湧別 「廃線と屯田兵」



いかにも北海道らしい清々とした地柄である・・!、


紋別の「道の駅」を出ると間もなく「コムケ湖」、「シブノツナイ湖」のすぐ横を通る。
尤も、地図を見るとこの先、巨大な「サロマ湖」、「能取湖」、「網走湖」、「藻琴湖」そして「濤沸湖」とオホーツク海に面していて、同様の風景が展開しているのである。 
オホーツク沿岸の国道238を別名「オホーツク国道」ともいい、雄大な道で大草原、原野の広がりは眼の保養になること受け合いである。 
この先、これら主要な湖の岸辺を行くようになるが。


湧別町、上湧別は概ね湧別川を挟んでいて、ユッタリした家並が広がっている。 
「ユウベツ」とはアイヌ語で「鮫の住む川」という意味だそうで、これは昔、湧別川河口から近海にかけて相当数の鮫が生息していたことから、この名で呼ばれていたとも言われている。 
北海道の地名・名称が、アイヌ語から発生しているのが大多数有る中、それにしても「鮫が住む川」とは何とも驚きである。

湧別は湧別町、上湧別町と二つの行政域に別れ、上湧別町には中湧別という地域もあるようだ。湧別町はオホーツク海沿岸のほぼ中央部に位置し、東に道内で一番大きな湖であるサロマ湖を擁している。それに対し「上湧別町」は内陸地域に位置し、海面、湖面には接していないようで、「鮫の住む川」である湧別川の下流域の全域を有しているようである。

昨今の政府号令の「平成の大合併」で湧別町、上湧別そして佐呂間町の合併話が起きたようであるが、今現在は実現していないようである。 
「オホーツク国道」・国道238号は、この町域を東西にクランク状に横断しながら佐呂間に至っている。
この国道は、湧別町のシンボルロードと言われる道で、愛称を「オホーツク・リラ街道」と称しているようである。 
町では、このリラ街道を春先から花を楽しめる道路にしようと、平成11年から道路の両端に、町民の皆さんの手で千本桜の並木や湧別町に昔から自生していた「リラの木」(仏語読み:ライラックのこと)を植え、その間隔に花を植栽して「花いっぱい運動」を展開しているのである。


ところで、この「オホーツク・リラ街道」は、JRの跡地に整備されたものという・・

一昔前はこの地・湧別町には国鉄・名寄本線の支線である名寄線や湧網線が走っていたが、こちらも国鉄再建法の施行により1989年(平成元年)に廃止されたようである。
国鉄「名寄本線」は、名寄市の名寄駅で宗谷本線から分岐し、網走支庁管内の興部町、紋別市を経て上湧別町の中湧別駅に達し、更にサロマ湖、オホーツク海、能取湖等の沿岸を巡って網走市の網走駅に至る「湧網線」が走っていた。

又、遠軽町の遠軽駅より中湧別駅までの「名寄線」も接続していて、云わば湧別町は鉄道の拠点だったのである。
当時の表現を借りれば「天塩国・奈与呂ヨリ北見国・網走ニ至ル鉄道」であり、道央とオホーツク海沿岸方面を結ぶ幹線鉄道として建設されたもので、1920年頃(大正9年)に全線開通している。 

しかし、現在の「石北本線」が全通すると、名寄線は遠軽を境に幹線鉄道としての役目を石北本線に譲ることとなり、その後、財政事情により名寄本線、湧網線など全線が廃線に追い込まれたようである。
一時は第三セクター化して部分存続させる案も浮上したらしいが、全線存続を強く主張したため、結局1989年に全線廃止されたという。 
時代の趨勢とはいえ、廃止された特定地方交通線ながら唯一「本線」を名乗っていたし、その鉄道の拠点が一気に無に付してしまう・・、過酷と言えば過酷であったろう。

湧別町の近代歴史の始まりは江戸末期(1808年)、滋賀県人が現地の人を使役し、漁業に着手ことにより始まると言われる。 
その後、明治27年には高知団体や広島団体が入植するが、中でも、1897年(明治30年) 屯田兵第1次200名が移住し、更に、1898年(明治31年) 屯田兵第2次199名移住してきたことから町としての発展がなされたという。

先にも記したが、「屯田兵」とは明治時代に北海道の警備と開拓にあたった兵士とその部隊のことであり、明治7年(1874年)に制度が設けられ、翌年から実施、明治37年(1904年)に廃止されている。
日本では、300年続いた徳川幕府が滅び、明治維新が起こり、各地で内乱が起きたが、こちら北海道ではロシアとの間に領土の争いがあり、「北海道を守るべし」として北海道の開拓を兼ねた「屯田兵制度」が生まれたのであった。

屯田兵の条件は先ず士族であること、17才から35才までの男子であること、15才から60才までの農業に従事できる家族が二人以上いることなどであった。
屯田兵には、3年間、扶助米、塩菜料、必要な農機具などが支給されたが、屯田兵の生活規則は厳しかったという。
屯田兵は家族を連れて入地するのが基本とし、入地前に建てられ用意された「兵屋」なる家と、未開拓の土地とを割り当てられた。

兵屋は一戸建てで村ごとに定まった規格で作られ、当時の一般庶民の住宅よりは良かったという。 
生活規則として起床と就業の時間が定められ、村を遠く離れる際には上官への申告を要し、通常の軍事訓練と農事のほかに、道路や水路などの開発工事、街路や特定建物の警備、災害救援などにも携わったいう。
また、国内外の様々な作物を育てる試験農場の役目も兼ね、湧別町では、この時リンゴの植え付けに成功していて、リンゴの北限の地であるともいわれる。

町内には現在も、北兵村、南兵村、屯田市街といった屯田兵に因んだ名称が残り、平成17には「屯田兵村と兵屋」と題して、道民が選んだ「北海道遺産」にも認定されている。


『屯田兵の詩』

屯田魂、心の中にひそかに眠る
飛翔の街、上湧別を遠くに思うとき
心揺れ動いたことがある
未開の地に鍬を入れ
湧別原野に汗が沁みる
みんなで拓った(やった)


次回は、 あのカーリングの「常呂」   PARTUへ   観光編Tへ

 
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山



inserted by FC2 system